読み聞かせ苦手なパパでも安心!反応が返ってくるしかけ絵本3選【子どもが勝手に楽しむ!】

しかけ絵本

「読み聞かせしても子どもが反応しない…」

「感情豊かに読むのが恥ずかしい…」

「どうも読み聞かせが苦手…」

そんなパパに朗報です!

こんにちは、5歳と1歳の男の子を育てる2児の父です。
子どもが生まれる前は図書館で勤務し、読み聞かせ会も数多く見てきました。

でも、自分の子どもに読んだ時は、まさかの大苦戦…。
他人の読み聞かせは楽しそうに聞くのに、パパの声だとすぐ飽きてしまうんです。

そんな時に出会ったのが、「反応が返ってくる仕掛け絵本」。
読み方が上手じゃなくても、絵本そのものの力で自然と笑顔が生まれるんです。

今回は、我が家で大成功だった“パパでも安心”な3冊をご紹介します!

1. 『きんぎょが にげた』〜探すワクワクで子どもが夢中に〜

著者: 五味太郎
対象年齢: 1歳〜4歳
読み聞かせ時間: 約5分

この絵本は、ページいっぱいに描かれた絵の中から金魚を探すのがメイン。「文字を読む」より「一緒に探す」絵本なので、パパの読み方の上手下手は全く関係ありません。

特に:

  • 「どこだ?」と聞くだけで会話が始まる
  • 子どもが見つけた時の喜びが大きい
  • 難易度が絶妙で、1歳児も5歳児も楽しめる

我が家では。。。

5歳の長男が1歳半の時から愛用している絵本。最初の頃は、私が「ここ!」と指差してあげていましたが、すぐに子ども自身が見つけるようになりました。

現在1歳5ヶ月の次男は、まだ見つけるのは難しいですが、兄が「ここだよ!」と教えてあげる姿が微笑ましいです。

特に効果的なのは:

  • 最初は簡単な場所を教えてあげる
  • 慣れてきたら「どこかな〜?」とだけ言って待つ
  • 見つけた時は大げさに褒める

読み聞かせというより、一緒に遊ぶ感覚で楽しめます。

パパポイント: 自分も本気で探すふりをすると、子どもは嬉しそうに教えてくれます。「パパ、わからないの?」と優越感を与えるのがコツ!

2. 『まるまる ぽぽぽん』〜絵本を押したり揺らしたり、体感型絵本〜

著者: 柏原晃夫
対象年齢: 0歳〜3歳
読み聞かせ時間: 約3分

この絵本の最大の特徴は、絵本自体を押したり傾けたりすることで物語が進むこと。文章を読むより、実際に本を動かす動作がメイン。

良い点:

  • 文章が短くて簡単
  • 子どもが自分で本を操作したがる
  • 失敗がない(どう動かしても楽しい)

我が家では。。。

次男が8ヶ月の時に導入。最初は私が絵本を傾けて見せていましたが、すぐに自分でやりたがるように。

特に人気なのは:

  • 絵本を揺らすと丸い形が動く場面
  • 「ぽん!」に合わせて絵本を押す動作
  • ページをめくると違う形に変わる驚き

長男(5歳)も一緒に参加して、弟に操作方法を教えてあげています。読み方の上手下手ではなく、物理的な動作が楽しさの中心なので、私のような読み聞かせ下手でも安心です。

パパポイント: 子どもが本を逆さにしたり、乱暴に扱ったりするのもOK。予想外の動かし方で新しい発見があることも!

3. 『もうぬげない』〜子どもと一緒に「無理〜!」と叫びたくなる絵本〜

著者: ヨシタケシンスケ
対象年齢: 2歳〜6歳
読み聞かせ時間: 約5分

洋服が脱げなくなった子どもの状況が、あまりにもリアルで共感しやすい絵本。子ども自身が「わかる!」と共感しながら聞いてくれるので、パパの読み方は関係ありません。

特徴:

  • 子どもが経験したことのある状況
  • 絵が面白くて、文章を読まなくても楽しめる
  • 一緒に「あるある!」と言えるネタが満載

我が家では。。。

長男が3歳の時、まさに「洋服が上手く脱げない」と怒っている時期にこの絵本に出会いました。読み始めた瞬間、「これ、僕のことだ!」と大喜び。

親子で一緒に:

  • 「わかる〜!」と共感
  • 洋服の脱ぎ方を実際に練習
  • 絵の中の想像を一緒に膨らませる

私が上手に感情を込めて読む必要は全くなく、ただ一緒に笑いながらページをめくるだけ。それでも十分に楽しめる絵本でした。

「次はどうなるの?」と先を知りたがる様子を見て、読み聞かせの醍醐味を感じられた一冊です。

パパポイント: 絵本の状況と同じような経験がある日に読むと効果倍増。「昨日も大変だったよね〜」と実体験と結びつけると盛り上がります。

参加型絵本が読み聞かせ苦手パパの味方な理由

実際に使ってみてわかった、参加型絵本のメリット:

1. 子どもが主役になれる

  • 探す、操作する、共感するなど、能動的な要素がある
  • 読み手の技術より、子どもの反応が中心になる

2. 会話が自然に生まれる

  • 「どこ?」「すごい!」など、感想を言うだけでコミュニケーション成立
  • 無理に感情移入した読み方をする必要がない

3. 失敗がない

  • 探すのに時間がかかっても、それも楽しみの一部
  • 予想外の反応をしても、それが面白さになる

4. 親子で一緒に楽しめる

  • 子ども向けの絵本だけど、大人も純粋に楽しめる内容
  • 一緒に発見する喜びを共有できる

まとめ:子どもの興味が読み聞かせをサポート

読み聞かせが苦手なパパでも、参加型の絵本なら大丈夫。子ども自身が夢中になって本に向き合ってくれるため、親の読み方の技術は二の次になります。

重要なのは:

  • 完璧を目指さない
  • 子どもの反応を純粋に楽しむ
  • 一緒に発見する気持ちで臨む

今回ご紹介した3冊は、どれも「読み聞かせ」というより「一緒に遊ぶ」感覚で楽しめる絵本です。私のような読み聞かせ下手でも、子どもたちと本当に楽しい時間を過ごすことができました。

読み聞かせの上手下手よりも、親子で一緒に楽しむ時間が何より大切。参加型絵本は、その第一歩として最適な選択です。

明日からでも、1冊手に取ってみてください。きっと、今まで避けていた読み聞かせが、楽しい親子時間に変わるはずです!


この記事は、実際に読み聞かせが苦手だった私の体験に基づいています。技術は二の次、親子で楽しむことが一番大切です!

タイトルとURLをコピーしました